忍者ブログ

よみぢのほだし

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オマケ写真&コメント?

zouri.JPG



2月4日、和歌山の紀伊風土記の丘にて、実験民具学講座が開催されました。

昨年は竃で御飯を炊いて食べましたが…今年は、藁細工…藁草履と注連縄を作りました。

藁を綯うなんて、現代の日常生活の中では、ほとんどやる機会のないものです。


民俗調査に行くと、特に祭の前なんかは、ムラの方々が注連縄などを作ってらっしゃいます。

「うまいこと作るなぁ~、どうやるんだろ…」

と、前々から縄を綯うことに興味はありました。

…でも手元に藁があるわけでもなく、やり方も分からないので…どうしようもなかったですが。


で、今回の実験民具学講座です。

今年は藁細工。

…と聞いて、「わ~いっ!」と、かなりワクワクと心待ちにしてました。


実際にやってみると…

こ、腰が痛い…

あの体勢は身体の固い私には拷問です。

裸足になって、足で端を押さえ…

両掌の間に藁を挟んで綯う、綯う、綯う。

右綯いと左綯いがあって、それぞれが用途によって使い分けられてて…

右綯いは日常用

左綯いは非日常(しめ縄はこっち)

でも、草履は両方つかうそうです。鼻緒部分が左綯い。


最初は練習ということで、右綯いと左綯いができるように…と。

おっかなびっくり、藁を手に取り端っこを仮止めして足で抑え…

「右綯いは…右手を向こうに…」とか考えながらやってみる。

……あれ……

「これでいいのだろうか…」オドオドしつつ、やってゆく。

そして、「をや?」

なんだか覚えのある感覚。

いつも自分の髪を三つ編みにしてるときの感覚に似てることに気付きました。

扇風機のネジとかと同じ要領なのだと。

解けないのは、捻るのと巻くのを逆へするから。

だから縄というのは捻ってるだけに見えても解けない。


とはいえ、今度は逆の左綯い。

応用問題の苦手な私は、早速混乱。

「ほ、ほどける~!」

結局、逆にしてたらしいです。


そんなこんなで何とか本題の草履へ。

今度は右綯いで長い縄を作らなきゃいけません。繋いで、繋いで…って、繋ぐのも難しい。

編み物だったら、毛糸を結んで長くするわけですが、縄って結ばないんですよね。継ぎ足して綯ってゆく。引っぱっても切れなくなるのが不思議です。先人の知恵って、凄い…


土台を作って、ようやく草履の下の面を作り始められるんです。

上下上下、編み編み、編み編み……

延々と続く作業。

両足を伸ばして親指にかけ、幅を作りながらの作業。

最初はワケ分からないまま(つま先から作り始めるのも知らなかった)だったので、やたらと細いものが出来上がりつつありました。


鼻緒をつける段階になって、端っこが草履に繋がった状態での左綯い。む…難しい……

これもある程度の長さが必要なんで、繋いで繋いで…綯って綯って…


そうやって仕上がったのが写真のブツです。

左の「ハイヒールかよ!」ってな状態のものが初作品。右の「子供用か!?」ってのが二作目。

比較的早くできて、少々手持ち無沙汰だったのと、一つ目の鼻緒の処理が上手くいかず、抜けてしまったのが悔しかったのとで、復習の意味も兼ねて作ってみました。小さくて履けない…自分の足の大きさ考えて作れよ…(苦笑)


天気がよかったので、外でやったのですが…紀伊風土記の丘を訪れてらっしゃったおじ様方おば様方が興味深げに、懐かしそうに…私たちの様子を見に来られました。

「懐かしいことしてはるわ」

「こうやって(両手に唾つけて)作ったもんや」

「遠足行くのに二足作っていった」

そんな風におっしゃってるのを聞いていて、「昔のこと…って言っても、まだまだ生きてるモノなんだな。私たちができないだけ、近年になってやらなくなっただけなんだな…」と思いました。

民俗とか民具っていうと、「古い」と思われがちだけれど、遠いものじゃなくて…本当はとても近くにいるのに、私たちが分かってないだけなんだな…と感じました。


せっかく身に付けたこの経験。本当は体が忘れないようにやっていかなきゃいけないんですが…

藁は手に入りません。由々しき問題です。

今度、祭調査に行ったら、ちょっと手伝わせてもらおうかしら?


PR

実験民具学講座~藁細工~

zouri.JPG



2月4日、和歌山の紀伊風土記の丘にて、実験民具学講座が開催されました。

昨年は竃で御飯を炊いて食べましたが…今年は、藁細工…藁草履と注連縄を作りました。

藁を綯うなんて、現代の日常生活の中では、ほとんどやる機会のないものです。


民俗調査に行くと、特に祭の前なんかは、ムラの方々が注連縄などを作ってらっしゃいます。

「うまいこと作るなぁ~、どうやるんだろ…」

と、前々から縄を綯うことに興味はありました。

…でも手元に藁があるわけでもなく、やり方も分からないので…どうしようもなかったですが。


で、今回の実験民具学講座です。

今年は藁細工。

…と聞いて、「わ~いっ!」と、かなりワクワクと心待ちにしてました。


実際にやってみると…

こ、腰が痛い…

あの体勢は身体の固い私には拷問です。

裸足になって、足で端を押さえ…

両掌の間に藁を挟んで綯う、綯う、綯う。

右綯いと左綯いがあって、それぞれが用途によって使い分けられてて…

右綯いは日常用

左綯いは非日常(しめ縄はこっち)

でも、草履は両方つかうそうです。鼻緒部分が左綯い。


最初は練習ということで、右綯いと左綯いができるように…と。

おっかなびっくり、藁を手に取り端っこを仮止めして足で抑え…

「右綯いは…右手を向こうに…」とか考えながらやってみる。

……あれ……

「これでいいのだろうか…」オドオドしつつ、やってゆく。

そして、「をや?」

なんだか覚えのある感覚。

いつも自分の髪を三つ編みにしてるときの感覚に似てることに気付きました。

扇風機のネジとかと同じ要領なのだと。

解けないのは、捻るのと巻くのを逆へするから。

だから縄というのは捻ってるだけに見えても解けない。


とはいえ、今度は逆の左綯い。

応用問題の苦手な私は、早速混乱。

「ほ、ほどける~!」

結局、逆にしてたらしいです。


そんなこんなで何とか本題の草履へ。

今度は右綯いで長い縄を作らなきゃいけません。繋いで、繋いで…って、繋ぐのも難しい。

編み物だったら、毛糸を結んで長くするわけですが、縄って結ばないんですよね。継ぎ足して綯ってゆく。引っぱっても切れなくなるのが不思議です。先人の知恵って、凄い…


土台を作って、ようやく草履の下の面を作り始められるんです。

上下上下、編み編み、編み編み……

延々と続く作業。

両足を伸ばして親指にかけ、幅を作りながらの作業。

最初はワケ分からないまま(つま先から作り始めるのも知らなかった)だったので、やたらと細いものが出来上がりつつありました。


鼻緒をつける段階になって、端っこが草履に繋がった状態での左綯い。む…難しい……

これもある程度の長さが必要なんで、繋いで繋いで…綯って綯って…


そうやって仕上がったのが写真のブツです。

左の「ハイヒールかよ!」ってな状態のものが初作品。右の「子供用か!?」ってのが二作目。

比較的早くできて、少々手持ち無沙汰だったのと、一つ目の鼻緒の処理が上手くいかず、抜けてしまったのが悔しかったのとで、復習の意味も兼ねて作ってみました。小さくて履けない…自分の足の大きさ考えて作れよ…(苦笑)


天気がよかったので、外でやったのですが…紀伊風土記の丘を訪れてらっしゃったおじ様方おば様方が興味深げに、懐かしそうに…私たちの様子を見に来られました。

「懐かしいことしてはるわ」

「こうやって(両手に唾つけて)作ったもんや」

「遠足行くのに二足作っていった」

そんな風におっしゃってるのを聞いていて、「昔のこと…って言っても、まだまだ生きてるモノなんだな。私たちができないだけ、近年になってやらなくなっただけなんだな…」と思いました。

民俗とか民具っていうと、「古い」と思われがちだけれど、遠いものじゃなくて…本当はとても近くにいるのに、私たちが分かってないだけなんだな…と感じました。


せっかく身に付けたこの経験。本当は体が忘れないようにやっていかなきゃいけないんですが…

藁は手に入りません。由々しき問題です。

今度、祭調査に行ったら、ちょっと手伝わせてもらおうかしら?



陵王

12月になりました。
私の住んでいる奈良では、年末最大のイベント【春日若宮おんまつり】の本祭(12月17日)が近づき、チラシにポスターに…と宣伝MAX!になってまいりました。
……だからどうした?と言われてしまいそうなのですが、とにかく聞いてください。


偶然目にした、駅に貼られたおんまつりの宣伝ポスター。
今年のメインイラストは「蘭陵王」。
イラストを見て"斉陵王"…季史さんを思い出したのは言うまでもありません。
これまで何度も「蘭陵王」を見ましたが…(今年はおんまつりの芸能を見に行けそうにはないですが)
これからは、何の感慨もなしに見ることはできなくなるでしょう。(以前、能「敦盛」でも似たようなことを書いた気が…その後、能「船弁慶」を見て知盛思い出した私です。)

そんなことを考えながら、駅に貼られたポスターを見ていました。
本業と趣味との微妙な接点が、古典芸能・民俗芸能を見る目を変えてゆきます。見る機会も多いから余計に色々考えたり…
余談ですが「舞一夜」を見ていて、楽の音と共に身体が動きかけた病人(苦笑)です。実際に舞を見てると音に反応してしまいます…

DSの舞一夜出ましたね。予約したものの、まだ取りに行ってません。明日取りに行きます。でも本体ないのでできません(大問題!)


ちなみに「遙か」なマメ知識ですが、おんまつりの行われる春日大社は藤原氏の氏神です。2にて幸鷹さんと紫姫&深苑くんが話していた春日社の事です。下がり藤の紋とか藤の花とか……見たことあるものがチラホラと…

能「敦盛」


先日、奈良・春日若宮おんまつりの後宴能の演目で、「敦盛」が演じられました。
元々、専攻の関係上、伝統芸能を見る機会の多い私ですが、遙か3に出会う前だったら、この演目を、ここまで真剣に見ることはなかっただろうな・・・と思いながら、後半に亡霊として面(おもて)をつけて現れ、舞う敦盛の姿を見ていました。

一の谷で源氏に敗れた平家は海へ逃れます。
笛「青葉」を取りに戻った敦盛は、御座船においていかれます。
そしてこの後、熊谷次郎直実との討ち取られてしまうのですが・・・・・・

演じられる中、この辺りの経緯が語られるのですが、聞いているうちに、十六夜記での敦盛さんと出会う場面を思い出しました。
次にゲームをやってこのシーンを見たら、きっと、能「敦盛」のことを思い出すでしょう。

大河ドラマ「義経」も終わり・・・最初は、松平健の弁慶の立ち往生を楽しみにしていた私でしたが、いざ、その回となると・・・結局、十六夜記での弁慶さんのことを思い出してしまい、見る勇気がなくなってしまいました。

今まで、歴史の中で苦手分野だった源平時代・・・遙か3のおかげで身近になったのに・・・感情移入が激しくなってしまいました。
なんだかなぁ・・・


        
  • 1
  • 2