忍者ブログ

よみぢのほだし

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


奈良のお雑煮

昨日、仕事が休みだったので、平日昼間の昼ごはんの友(苦笑)「おもいッきりテレビ」を見ていました。

番組内の健康食(?)を紹介するコーナー「知れば知るほどそれよさそう」(でしたっけ?)を見ていると・・・「今日は、奈良県、山添村の・・・・・・」との声が…

おやまあ、と思って見ていると、「山添村では、珍しい、きな粉のお雑煮を云々」と解説してるではないですか。村のおじいさんが「味噌の雑煮」といった言葉にも、異常なほどの反応。

「いや、それ・・・雑煮のもちをきな粉で食うアレだろ?奈良じゃフツーやん!どこでも食べるってば。白味噌の雑煮も、関西じゃフツーやってば。」

しょっぱなからTVに向かってツッコミ入れる私。



・・・で、とりあえず見ていると、やっぱり、白味噌仕立てのお雑煮に、丸餅焼いて放り込んで・・・イモガシラ(カシライモ)もどかんと放り込んで……食卓に並ぶは雑煮の椀ときな粉の器。

集まった山添の皆さんは、芋やら人参やら餅やらを、きな粉の器に放り込み、きな粉をめいっぱいまぶして、完食してました。取材の人は、おっかなびっくり食べておりました。



この食べ方、奈良では普通の雑煮の食べ方です。

白味噌仕立てのお雑煮に餅も入れて、その後、雑煮の中から引きずり出した餅をきな粉つけて食べるんです。



実は私、奈良県民なのに、雑煮の餅をきな粉で食べるのが苦手です。芋や人参はおいしいと思うのですが…

それで、番組を見ていて思い当たったのは、我が家の雑煮ときな粉が甘すぎるせいなのでは?・・・でした。もっときな粉味が濃ければ、いけるのかしら?甘すぎるから、変な味になるのかもしれません。



TVでは、まるで山添村限定の食べ物みたいに話していました。私は、奈良県民としても民俗学をやっているものとしても、それが気に入らなくて、とにかくツッコミ入れまくってました。



そのあと紹介された「くるび餅」・・・これって、私が秋祭り調査したときには、「くるみ餅」として聞いてきたものです。方言の訛りを聞いたまま文字にしたのでしょうか?この食べ物は、あの辺りではよく見られるものですね。



地元のことを特集されて、改めて気づいたのは、TV報道の微妙な歪曲ぶりでした。

高校時代に分かっていたはずなのに(学校の先生が捕まって報道陣が押し寄せたことがあったのです)、失念してました。

これからは、このコーナー見た後、ちゃんと自分の目で確認しようと思います。

地域独特の食べ物は、健康云々以上に、民俗的にも面白いテーマだと思います。



ところで、白味噌雑煮できな粉で餅を食べる、この食べ方って、奈良県全域なんでしょうか?

国中地域(奈良盆地)と東山中(大和高原)は、そうなのだと分かりましたが、吉野でも食べているんでしょうか?ご存知の方、教えてください。

また、三重県の奈良に近い辺りの地域って、どうなんでしょうか?これも、ご存知の方教えていただけると嬉しいです。

PR

能「敦盛」


先日、奈良・春日若宮おんまつりの後宴能の演目で、「敦盛」が演じられました。
元々、専攻の関係上、伝統芸能を見る機会の多い私ですが、遙か3に出会う前だったら、この演目を、ここまで真剣に見ることはなかっただろうな・・・と思いながら、後半に亡霊として面(おもて)をつけて現れ、舞う敦盛の姿を見ていました。

一の谷で源氏に敗れた平家は海へ逃れます。
笛「青葉」を取りに戻った敦盛は、御座船においていかれます。
そしてこの後、熊谷次郎直実との討ち取られてしまうのですが・・・・・・

演じられる中、この辺りの経緯が語られるのですが、聞いているうちに、十六夜記での敦盛さんと出会う場面を思い出しました。
次にゲームをやってこのシーンを見たら、きっと、能「敦盛」のことを思い出すでしょう。

大河ドラマ「義経」も終わり・・・最初は、松平健の弁慶の立ち往生を楽しみにしていた私でしたが、いざ、その回となると・・・結局、十六夜記での弁慶さんのことを思い出してしまい、見る勇気がなくなってしまいました。

今まで、歴史の中で苦手分野だった源平時代・・・遙か3のおかげで身近になったのに・・・感情移入が激しくなってしまいました。
なんだかなぁ・・・


遅ればせながら…

公開初日に行ってきた「ハリーポッターと炎のゴブレット」。
遅ればせながら、感想でも・・・

うまくまとまってるな~。と思いました。
和訳でハードカバー2冊という膨大な量を、時間内にまとめるのは、大変だったんだろうな…
物足りないところや、やりすぎでは?と思うところもありましたが、あれはあれでよかったと思います。
確かに、原作を読んでいると、映画は物足りなく感じてしまいますが、それは仕方のないことです。「原作の映画化」とは思わないで先入観なしで見るのがいいんですよ、きっと。
過去の数々のアニメ化作品で学習しました。スレイとかロストとかフルバとか…おかげで、賛否両論あった鋼のアニメも気にせず見れました。切り離しは大事です。うん。

それはさておき、今はハリポタですね。
ハーマイオニーのドレスアップ姿での登場シーンが、印象に残っています。可愛すぎる!パーティーのシーンに関しては、ドレスアップ・ハーマイオニーのために見ていたようなものですから…うふふ♪

衝撃のラストに関しては、結果を知っていて見ているわけですから、原作で始めて読んだときほどのショックを受けることはありませんでした。
それでも、「死」というものが簡単で…そのくせ重すぎるのだと思わせるシーンであることには変わりありません。

最後に、レイトショーだったにもかかわらず、前回の「Z」とちがい、一般の人が多いことが、これほど劇場の雰囲気を壊すのだと思い知らされました。
一般の人々が「オタク」と称し陰口たたく我々のほうが、映画マナーの良い人間なのではないでしょうかねぇ?
暗くなる前に座る!
明るくなるまで立たない!
上映中に無駄なおしゃべりしない!
上映中に携帯を取り出さない!(画面の光が邪魔なんですよね・・・)
それが、最低限のマナーだと思いました。

薄紅天女

ようやく、勾玉三部作を読破しました。

「薄紅天女」…何とか見つけて読み始め、読みえるのに、先の2作品以上の時間がかかってしまいました。

ハードカバーの方では読み終えていなかったので、この新書版が初めてだったのです。中学高校以降は、推理小説やライトノベルズ・専門書に読書のジャンルが移っていっていたので、知らないうちに「薄紅天女」が出ていたからです。



本当は、先の2作同様に、感想を書きつづりたいのですが・・・

実はまだ、消化不足です。

先の2作は2度目の読破なので、いろいろと感想も持ちましたが、今回に限っては、話を追うので精一杯でした。

時間を置いて2度目を読んでから、改めて感想を書こうと思います。

現在は、母が必死で読んでるので、その後になりますが…



でも、まあ、一応、一回目の読破後の感想を簡単に・・・

長岡京の時代。

歴史の教科書で出会ったことのある人物たちと、こんなところで再会するとは思っても見ませんでした。何より、意外な設定が面白かった。

ただ、全編通して思ったのは、少し難しいかな・・・ということでした。



消化不足を解消するため、また読んでから感想書きます。

民具整理で出会ったモノたち

通年ではなかったのですが、民具整理をしていた時に、「さすが地域の寄贈!」と思える面白い民具に数々出会いました。

手元に写真は残っていないので、文章のみになりますが、時々、不定期で紹介していこうと思います。





第1回 棺桶運びの輿

 

あまり「面白い」物品ではありませんが…珍品といえるでしょう。

座棺を運ぶための輿です。

これがまた、大人用と子供用がセットでありまして…ブリキの入れ物に入っていました。



倉庫の中は乱雑で、積み上げたり所狭しとおかれたり…どれが何か分からない状況ではあったのですが…、中身はなんだろうと一緒に仕事をしていた学部時代からの友人と、小さい方のブリキの箱を開けたところ…

ほんの少し蓋が浮いた瞬間、背筋を悪寒が駆け抜けました!思わず、声も出ないまま手を離してしまいました。

直感的に「これはヤバイものだ!」と、それまで全くないと思っていた霊感(こう言うと胡散臭くなるのはなぜでしょう?)らしきものが警鐘を……



それでも何とか、ブリキ箱を広いところに引っ張り出し、中から出てきたものを観察してみると…



白木作りの輿で、中はあまりしっかりしていない板。

簾部分の縁には白地に白糸で鳥の刺繍…

いやな予感…

鳥は魂を運ぶもの。



そして、倉庫の奥を見ると、この小さい輿が入っていたのと似通ったブリキの箱。

男性陣にも手伝ってもらって、そちらを開けると、同じような輿が出てきました。



後日、大学院の教授に確かめると、嫌な予感は的中!

葬送用具の一つ、土葬で使う座棺運びの輿でした。

聞きに言ってくれた上、その場で座らされ、自らでサイズを測らされた友人よ…ご苦労様。



こんな風に残っていることすら珍しい、葬送用具が寄贈民具として倉庫に入っているのは貴重で興味深いことなのですが…ちょっと……いや、かなり精神的には痛かったです。



ちなみに、その倉庫。

お昼ごはんを食べていると、誰も居ないところから始終視線を感じるという、怖がりさんには入室をオススメできない倉庫でした。夏向きですね。

霊というよりツクモ神?



霊感やら何やらについては、また、そのうち書いてみてもいいかな…と思っています。